糖質制限は便秘になる!?解消法と予防策の○○!

糖質制限を行うと、便秘になるのでは?便秘の解消法は?
糖質制限=便秘になる...と言う不安をよく聞きますが、糖質制限をしたからといって、『便秘になることはありません』。
糖質制限をしてない方でも、便秘になっている方もいるように、便秘の原因は、他にあることが考えられます。
ただ、『間違った食事や糖質制限』を行うと、便秘になることもあるので、今回は、そのあたりを解析していきたいと思います。
【目次】
- なぜ糖質制限で、便秘になると思われているのか。
- 間違った糖質制限とは?
- 便秘が引き起こすサインとは。
- 便秘解消法の予防策。
なぜ、糖質制限で便秘になると思われているのか!?
そもそも、糖質制限と言いますが、本来は『糖質適正値』のことを指します。
現代の食事事情は、意識しないと、糖質オーバー食になりがちということです。
糖質制限=便秘?という質問や、相談を多く受けますが、なぜそう思われがちなのか。
一番の理由は、糖質制限をするにあたって、ほとんどの場合が、まずお米や麺などの『炭水化物の量』を調整するからです。
この炭水化物の量を調整するのは、決して間違ってはいません。
ですが、仮に1つデメリットを挙げるとしたら、お米などに、豊富に含まれている『食物繊維』が不足してしまうことです。
食物繊維は、ご存知の方も多いかと思われますが、便秘と非常に大きく関係してきます。
食物繊維は、『水溶性の食物繊維』と『不溶性の食物繊維』があります。
便と大きく関係してくるのが、『不溶性の食物繊維』になります。
不溶性食物繊維が豊富な食品
- 大豆
- 穀類
- ごぼう
- 玄米、白米
便秘になりがちな原因。その1
これを見て分かるように、お米や穀類といった、糖質制限を実施するときに、食べるのを避けるものに、不溶性食物繊維が含まれています。
便秘になりがちな原因。その2
ボディメイクを取り組む際に、糖質制限を行いながら、『たんぱく質の摂取』を意識して食事管理を行います。
たんぱく質が多く含まれる、『鶏胸肉』や『ささみ』などを食べたりする機会が増えることにより、お肉は『消化が悪い』傾向がありますので、ここで、間違ったたんぱく質の摂取の仕方をしてしまった場合、腸や胃に負担がかかり、消化不良を起こし便秘に繋がります。
便秘になりがちな原因。その3
食生活を新しく変えたことによって、意識がそっちに向いてしまい、それが原因だと思いやすくなってしまってる傾向もあります。
ですが、きっちりと正しく行えば、快便に、体質改善やボディメイクは取り組むことができます。
間違った糖質制限とは?
前文でも記したように、きちんとした知識を、ある程度持たずに、糖質カットに入ってしまうと、単純に『炭水化物を減らす』ということだけに特化してしまいがちになります。
確かに、炭水化物の摂取を調整し、量を減らすのは正解です。
ですが、その分、不足する栄養素や、『必須アミノ酸入りのたんぱく質』や『46栄養素』というのが、しっかり摂れていないと、むしろ体調管理不足によって続かなくなります。
糖質制限を誤解されている方に多いのが、このケースです。
糖質制限中に、『糖が足らなくて、頭が回らないです』というのも、よく聞くケースですが、これも実は錯覚にすぎません。
実は、これは『糖』が、『機能不全』を起こしている状態にあります。
言い方を変えれば、脳が、糖に支配されている状態ですので、この『頭が回らなくなる感覚』という錯覚は3、4日で解消されます。(僕自身も経験済みです)
糖質制限に持たれてるイメージで、特に多いのが、この2点で、糖質過多な食事環境になりがちな、現代の特徴とも言えます。
人間は実質、糖が適正値であれば『ケトン体質』で、生活することができ、本来はこれが正常です。
昔の時代では、一番甘い食べ物は『柿』だったそうです。
ですが、今の時代は、柿は決して甘い物の部類には入ってきません。
昔の時代は、それで生活ができていたということは、人間は本来それで生活するのは可能ということです。
便秘が引き起こすサインとは
一番怖いのが、今の時代、特に便秘の人が多い(特に女性に多め)で、便秘=普通とまでは言いませんが、対して問題視されなくなってきている所です。
しかし実は、『便』と言うのは、体の状態を全て把握してくれている、と言っても過言ではありません。
『便』とは、書いて字のごとく、『便り-たより-』と書きます。
『小便』は『小さい便り』、『大便』は『大きい便り』と書くように、『便』の状態で、実は健康状態が分かってしまいます。
便秘は、『便りの秘密』と書く通り、体の状態に、異変があるということです。
そして、便秘は、ダイエットやボディメイクにも大きく関係します。
便秘の状態は、腸や胃の状態が悪く、消化不良を起こしている状態にありますので、しっかりと栄養を摂っても、消化不良のため『体にしっかりと吸収されません』。
便秘の人に、多いのは『偏食』の人です。
ですので、便秘には、何かしら『大きな原因』があります。
大きく問題視されてないケースが多い今、しっかりと改善することが必須と言えるかもしれません。
便秘解消法の予防策
便秘の解消、と聞くと真っ先に出てくるのが『乳酸菌』です。
世の中には、たくさんの『乳酸菌』を掲げた種類の飲料や、サプリメントの製品が今は多くあります。
ですが、人間にとって、必須な乳酸菌と言うのは4種類あります。
- ビフィズス菌
- ラブレ菌
- クレモリス菌
- カゼリ菌
です。
この4種類の乳酸菌は、『人によって、体内に存在する割合が異なります』。
ここが、重要な所になります。
青汁、乳酸菌飲料や、サプリなどを摂取してるけど、『なかなか便秘が治らなくて、色々試したりしてるんですが。。。』という方が、非常に多いのも事実です。
その結果が、これだけ、『便秘に悩んでる人がいる傾向』に、現れていると思います。
これは先程言った、人によって4種類の乳酸菌が、体内に多く存在するの割合が異なる為...
例えるなら、
Aと言う乳酸飲料に、ビフィズス菌が、豊富に入ってる乳酸菌があるとします。
ですが、それを飲んだ人の体内に存在する乳酸菌が、ラブレ菌の割合が多ければ、それはいくら飲んでも『全く効果はありません』。
その摂取する乳酸飲料と、体内の乳酸菌が合致すれば『効果はあります』。
しかし、自分の体内に入っている割合が、多い乳酸菌が何なのか?と言うのは実際の所、分かりません。
乳酸菌入り飲料を飲む際には、この『4つの乳酸菌』が、豊富に含まれている物を摂取することに限ります。
もしくは、この4つの乳酸菌が、豊富な野菜を摂取することです。
どちらにしても、魔法のように治ることはありえません。
『人間の体』と言うのは、本当に正直です。
『健康体には、その理由』があり、『不健康には、その理由』が、必ず存在します。
僕自身は、便秘に悩まされることは、今では全くなく、それもボディメイク成功に繋がったのではないかなと思います。
糖質制限(糖質適正値)は、人間の健康状態や症状改善に、とても大きな関わりがあります。
ぜひ、努力が効果的に現れるボディメイクができれば幸いです。