筋トレ 下半身の重要性!シェイプアップに必須な理由大公開!

2020年03月16日

筋トレで、下半身の重要性を知ることは、シェイプアップに絶大な効果が得られます。
下半身はどうしても地味な部分になってしまい、重要性や、やりたがる人が多いとはなかなか言えないことが多いです。

ですが、『下半身のトレーニングを取り入れたら、今まで割れなかった腹筋が割れた!』ということは、フィットネスの中ではよくあります。

『なんで、下半身の筋トレで腹筋が割れるの??』と思う方も多いと思いますが、今回は、その理由をご紹介していきたいと思います。


【目次】
なぜ、下半身の筋トレが重要なのか?
筋肉量アップには、下半身は必須!
脂肪燃焼には、下半身は必須!
下半身の筋トレを取り入れて、効果的なボディ作り!なぜ、下半身の筋トレが重要なのか?

なぜ、下半身がそんなに重要かと言いますと、下半身は、全体の筋肉の約3分の2を占めており、下半身を鍛えれば、筋肉の半分以上を鍛えたことに相当します。

簡単に言うと、すべての『土台』になるのが下半身です。

『木』をイメージしていただくと分かりやすいのですが、『幹』が土台となり、しっかりしていなければ、枝も花も咲きませんし、仮に咲いたとしても、すぐに倒れてしまうでしょう。

下半身というのは、それと全く同じです。

全体の筋肉の『3分の2』を占めているということで、下半身を鍛えれば、必然的に筋肉量のアップに大きな効果があります。
下半身は、身体中の様々な筋肉と連動してるも同然です。

例えば、『腕を、筋肉で太くしたい!』と言って、腕ばかりのトレーニングをしてたとします。
ですが、見てわかるように、腕の筋肉は割と小さいので、筋肥大には限界があります。

『筋肉が大きくなる』『筋肉がシェイプする』などは、筋肉量をアップさせることが必須です。

腕の筋肉だけでは、筋肉量自体が少ないですので、腕ばかりを鍛えていても、筋肉量が上げるということに関しては、効果率が薄いですので、かなりの時間がかかってしまいます。


『腕を太くしたい、シェイプしたい』『腹筋を割りたい』などの場合は、腕や腹筋の箇所の筋肉量ではなく『全体の筋肉量』を上げることが必要ですので、3分の2を占める下半身を鍛えれば、筋肉量も上がり、それによって腕や腹筋にも筋肉が付いてくるということになります。
なので下半身は、身体中の様々な筋肉と連動してるも同然だということになります。


筋肉量アップには下半身は必須

全体的な筋肉量のアップが、ボディメイク成功の必須になります。

『基礎代謝のアップ』がリバウンドしない、太りにくい体質作りには必須であり、基礎代謝アップには、筋肉量の増加しか方法はありません。
参考記事:ダイエット筋トレ!ランニングの効果は実はあまり期待できない??


しっかり週2、3回ジムに行ってるのに、筋肉量の上がり方が思うようにいってるとなってない人は、一度ジムでのトレーニングで下半身のトレーニングを見直してみてください。

一般的な人からよく見られるのは、やっぱり上半身が中心になってしまいます。

  • 『腕の筋肉すごいね!』
  • 『胸板厚いね!』
  • 『腹筋割れたね!』


というのはよく聞きますが、『下半身すごいね!!』とは、一般的にはなかなか聞く機会がありません。

なので、下半身のトレーニングを取り入れる人が少なかったり、重要性を認知してる人が少ないのかもしれませんが、腹筋を割るのも、腕を太くするのも、胸板を厚くするのも下半身は必須です。


脂肪燃焼には下半身は必須

脂肪燃焼は、ボディメイクをやるにあたって、かなり重要になります。
ベストは、筋肉量をしっかりキープしつつ、脂肪を落とす(燃焼)することです。

その為には、先ほども書いた『基礎代謝の向上』です。

基礎代謝の向上=筋肉量の増加=下半身のトレーニングが最適

ということです。

リバウンドしない、太りにくい体づくりには、『食事栄養・休養・筋トレ』の比率が最も大切と言われていますが、先ほどの『基礎代謝の向上=筋肉量の増加=下半身のトレーニング』に、しっかりと食事管理が加われば、さらに脂肪燃焼効果の高い体が出来上がり、非常にボディメイクの効果が大きくでます。

《ダイエット中の食事・運動・休養の割合は7:1:2》


下半身の筋トレを取り入れて効果的なボディ作り

下半身の重要性について、いかがでしたでしょうか。

目立たないから一見、やってない人が多く感じるかもですが、綺麗な上半身の筋肉を持ってる人は、下半身も脱いだら綺麗な筋肉を持っています。

もともと、スポーツを長くやってて、下半身の筋肉量が高い人は、割と筋トレの効果が早く出ます。
筋肉量をあげればどんな人でも、ボディメイクは成功します。

そしてやはり、食事栄養はどんなことをしていても一番大事になります。
トレーニングとしっかりとした『たんぱく質補給』のバランスは非常に大事になります。
プロテインの摂取量 目安と計算方法!

ぜひ、参考にしていただけたら幸いです。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう