プロテイン太るは間違い!なぜそう言われるのか?

プロテインを飲んだら太る!?
というフレーズは、誰しもが、1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
しかし、これは、思いっきり間違った常識。
そもそも『プロテイン』とは、タンパク質の英語のことであり、これを意外と知ってる人も少なく感じます。
なぜ、プロテイン(タンパク質)を摂ると太るという、根拠のない理論が出回っているのか?
今回は、このテーマに着目していきたいと思います。
【目次】
- タンパク質は取りすぎてちょうど良い!
- なぜ、プロテインは太ると言われるのか?
- 正しいタンパク質の摂取で、体はどんどん変えれる。
タンパク質は取りすぎてちょうど良い!!
そもそも、タンパク質を摂ってない人ほど、『プロテインを飲んだら太る』と言います。笑
まず、タンパク質は、1日どれくらいを、最低目安に摂取したら良いのか?という所。
- 『運動をあまりしない人』であれば、体重×1.2g〜1.3g
- 『ジムなどで体を鍛えている人』であれば、体重×2.0g
これが、男性であれば、2.5gくらいは必須になります。
(もちろん品質はしっかりと管理する必要があります。)
これを、しっかりと摂取できてる人は、もちろん何の問題はないですが、一般的な家庭の食事に着目すると、この量は明らかに、足りてないのではないのかなと思います。
そういった意味で、感覚的には『タンパク質は、取りすぎてちょうど良い』と言うことになります。
『人間の体は、約30%近くは、タンパク質でできている』
人間の体は
- 60%が水
- 30%がタンパク質
- 10%が脂質など
で構成されています。
見ての通り、水分の次に必要なのは、『タンパク質』です。
水分は、生きている中で、しっかりと摂取するとは思いますが、ですがタンパク質は、髪の毛や皮膚や爪や骨などなど、ほとんどがタンパク質で構成されています。
これだけ多くの部分を占めているタンパク質ですので、そうそう摂取しすぎたからと言って、なにか影響を及ぼすことはありません。
なぜ、プロテインは太ると言われるのか?では、なぜ、太ると言われるのでしょうか?
それは、『代謝』が大きく関係しています。
まず、代謝というのは、『基礎代謝』の事を指しています。
基礎代謝とは、なにもしなくても、自動的に『体の中で燃えてくれるもの』、熱を生む(エネルギー)です。
要は、『正常に働いている状態』が、代謝ということです。
この代謝なんですが、人間の体は、少し特徴があります。
もちろん人間の体は、口から入れたもので、エネルギーとして蓄えて、熱を生んで体を動かします。
ここで重要なのが、なにが燃えやすい(代謝しやすい)成分なのか?
という所になります。
- 糖質=1gの消費に約4Kcal.
- 脂=1gの消費に約9Kcal.
- タンパク質=1gの消費に約9Kcal.
を使用します。
見ての通り、糖質よりも、『脂・タンパク質』は、倍以上の熱を生み代謝してくれます。
しかし、このブログでも、何度も発信しているように、現代の食生活は、糖質が非常に多い食事が目立ちます。
これにより、しっかりと『糖質を抑えた食事』をして、しっかりとタンパク質をと脂質を摂取すれば、しっかりと熱を生んで代謝してくれます。
もしこれで、糖質を多い食事のままで、タンパク質や脂質を摂取しても、体は『糖質から代謝しようとする』ので、特に、糖質が多い場合は、糖質の代謝でカロリーを使い切ってしまいます。
そうなると、タンパク質や脂質は、ずっと待機状態になって、一切代謝しないまま、『脂肪細胞』へ流れていきます。
ですので、タンパク質を沢山摂取しても、『糖質』を控えた食事をしなければ、何の意味もなくなります。
これがいわゆる、『タンパク質の摂取しすぎは太る』という所に、勝手に紐付けしている人が多いだけということです。
ですので、タンパク質の摂りすぎで太るということは、基本的には、絶対にありえません。
タンパク質量を増やしても、糖質を減らさなければ意味がないだけですので、しっかりと、糖質の量に着目してみていただけたらなと思います。
正しいタンパク質の摂取で、体はどんどん変えれる
このように、タンパク質は、人間のほとんどの部分を形成しています。
タンパク質は、血液をサラサラにしてくれます。
それによって、血液がしっかりと循環するので、冷え性も無くなります。
皮膚を作ってくれてるのも、タンパク質です。
タンパク質がしっかり摂れてると、肌質もまるで変わり、美肌効果バツグンです。
『アスリートや運動をする人が、プロテインを飲む』というのは、もうかなり古い常識であり、知識です。
『口から入れるもの(食事栄養)は、材料補給である』というのが、元々の食事の概念だとしたら、先ほども書いた、
- 糖質=1gの消費に約4Kcal.
- 脂=1gの消費に約9Kcal.
- タンパク質=1gの消費に約9Kcal.
をしっかりと定量摂取して、体をしっかりと動かすことが、大事なのかと思います。
ぜひ、参考にしていただけたら幸いです。