プロテインの摂取量 タイミングはジム前?ジム後?

2020年02月17日

プロテインの摂取量と、タイミングは大きく効果を分けます。

ジム前かジム後か色んな方法がありますが、僕達が実践して効果があったタイミングとは?
効果的な飲み方とは。

プロテインには、ご存知の通り、ホエイやカゼイン、ソイ、MRPなど、幾つかの種類があります。

その種類や用途によっても、飲むタイミングは異なりますので、今回は、その理由を書いていこうと思います。


【目次】

  • プロテインの摂取量は、タイミングによって変えるのか?
  • プロテインの効果を上げる、飲むタイミングのおすすめ!
  • しっかりと目的に合ったプロテインを飲もう!


プロテインの摂取量は、タイミングによって変えるのか?

まず、プロテインの摂取量には、目安があります。
それは、人間の体が、1度に吸収できるタンパク質の量が決まっているからです。

プロテインでも、たんぱく質豊富な食事でも、『たんぱく質は1度に30g』しか吸収されません。
それ以上摂取しても、過剰摂取になってしまう為、全く意味をなしません。
過剰摂取されたタンパク質の多くは、脂肪細胞として変わってしまい、脂肪がついてしまったり、排泄物として、身体の外に出されてしまいます。

ですので、基本的には、選んで飲んでいるプロテインは、飲む回数は変わっても『タイミングによって、摂取量が変わることはありません』


プロテインの効果を上げる、飲むタイミングのおすすめ!

プロテインは、しっかりタイミングを計り、摂取することによって、予想以上の効果を発揮をしてくれます。
よく言われるのが、『ジム前』か『ジム後』どちらが良いですか?
と言うことなんですが、ジムなどでの『トレーニング前後』は、どちらも非常に重要です。

ジムでの筋トレ後は、『筋繊維が破壊』されたての状態で、これから、修復作業に入っていく段階ですので、プロテイン(たんぱく質)のフィーバータイムになります。

特に『筋トレ後の20分以内』。
僕は、このフィーバータムは、プロテインを欠かさず摂取します。
筋繊維が破壊され、修復作業中に、しっかりとたんぱく質を取り込んで修復されることで、より強い筋肉が出来上がります。

そして『ジム前』も、非常に大きな効果があります。

まず、ジム前に空腹状態は、必ず避けます。
本来のパフォーマンスができなくなることが、当然見えているからです。

ジム前にプロテインを摂取することは、無理にする必要はありませんが、ジム前に『食事』か『プロテイン』で、たんぱく質を補給することによって、『筋繊維を促進』させる効果が大きくあります。

やみくもに食べて、空腹を回避するのであれば、プロテインが効率的で、かなりオススメです。
『筋繊維を促進』させながら『筋繊維を破壊』させることで、『修復する段階で、より強い筋肉』が出来上がっていることになります。

これは、『ジム中に、プロテインを飲みながら筋トレをする』のも非常に効果的です。
筋繊維を促進しながら筋繊維を破壊する為、修復の段階で良い筋肉が出来上がります。

僕自身は、『ジム前かジム中』のどちらかには、必ず摂取してから筋トレを行い、『ジム後』は、必ず摂取します。
このパターンは、もうずっと続けています。


しっかりと目的に合ったプロテインを飲もう!

飲むタイミングがしっかりしていても、『自分に合ったプロテイン』でなければ、これも効果が半減してしまいます。

自分の目指す体型はどんな体型なのか?
を、しっかりと把握した上で、効率よくプロテインを摂取してください。

プロテインと言うのは、体作りをしていく上で、大きな力となってくれますが、目的違いのものを摂取してしまうと、何の意味もなくなってしまいます。

今の時代、必ず自分に合ったプロテインはありますし、プロテインの種類の記事も参考にしていただけたらと思います。

僕は自分の愛用しているプロテインが、大好きで、全幅の信頼を置いている為、出張先や旅行先にも、プロテインを飲んでない人からしたら、びっくりされるくらいの量(僕にとっては普通)が、スーツケースに入っています。笑

トレーニング中だけではなく、トレーニングをしてない期間でも、必ずプロテインは欠かしません。

ぜひ参考にしていただけたら幸いです。


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう