ウォーキングダイエットで痩せない人の5つの改善点!
ウォーキングダイエットしているのに痩せない貴方!
痩せない=原因が必ずあるのです!
ウォーキングダイエットは特別な道具がいらず、簡単に始められる為人気ですが、その反面、『とにかく歩けば痩せるはず』と、何も知識なく始める方が多いのも事実です。

痩せない...と悩んでいる方は、この記事を見て、自分のウォーキングで間違っている所はないか?
また改善できる所はないか?
- ウォーキングダイエットはそもそも非効率!筋肉量をあげよう!
- ウォーキングダイエット、歩いている時間帯は?
- ウォーキングダイエットの歩くスピード
- ウォーキングダイエットで、歩く距離と時間数の関係
- ウォーキングダイエットで痩せない!は継続期間も大事!
チェックしてみてくださいね!
ウォーキングダイエットで痩せない人は、食事を変えなきゃ無意味!
ウォーキングダイエットはそもそも非効率!筋肉量をあげよう!
ウォーキングダイエットは、ダイエットを目的とした方には、実は非効率です。
また、ダイエット目的でウォーキングダイエットを始める方がいますが、正直、辞めたほうがいいです。
ウォーキング(有酸素運動)などの運動は、確かに脂肪燃焼をしてくれます。
しかし、ある程度の長い期間、実践しなくてはいけないですし、ウォーキングなどの有酸素運動を辞めた途端に、体重などは戻ってしまいます。
所謂、リバウンドというものですね!
その理由は、有酸素運動では、基礎代謝がアップしないことが原因になります。
基礎代謝と言うのは、何もしていない状態でも、カロリー消費をしてくれる状態の事といったら解りやすいでしょうか?
基礎代謝を上げること=筋肉量をアップすること
基礎代謝をアップすることと言うのは、実は筋トレなどの無酸素運動でしか方法はありません。
無酸素運動などで、筋肉量をアップして、ある程度の筋肉がついた時に、有酸素運動を取り入れる事は、非常に効果的なのです。
なので、ダイエット目的で運動を始める場合は
無酸素運動(筋トレ)→有酸素運動(ウォーキング、ランニング)
の順番の方が、より効率的で、更には、リバウンドをしにくい身体作りに繋がります。
管理人ヒロ兄自身も、ボディメイクで筋トレを取り入れ、食事管理や栄養管理を徹底した結果、たったの3ヶ月で身体をシェイプすることに成功しました。
更に、3ヶ月以降も、リバウンドはない。
その三ヶ月間に、色々なことを学びました。
食事や栄養管理の方が、実は、運動よりも大切だという事。
そして、運動よりも大切なことは、筋トレなどの後の休養の方が、筋トレよりも大事など、世間的に目に入る様な情報を覆すような事ばかりでした。
僕が実践した、ボディメイクのあれこれも、このブログにしっかりと掲載しています。
ボディメイク、肉体改造のまとめ記事[記事数:]
2017年7月下旬から10月にかけて、ボディメイク(肉体改造)をしました!体型の変化の数字や、実際に行ってきた食事管理や筋トレの記事をまとめています♪
90日間で人の体は変わる!!
有酸素運動をする前に、無酸素運動でしっかりと、筋肉量をアップして、その後に有酸素運動等を取り入れるようにする事を心がけましょう♪
ウォーキングダイエット、歩いている時間帯は?
ウォーキングダイエットをしているという方は、歩いている時間帯はいつですか??
ココで言う時間というのは、朝方、仕事終わりの夕方、寝る前(夜)等の時間の話です。
朝方と夕方以降、どちらがウォーキングダイエットに適しているのか?
答えは【午前中が理想的】です。
ウォーキングダイエット、午前中がいい理由ウォーキングダイエットは、有酸素運動を使ってカロリーを消費をすると言う事が、痩せることに繋がります。
そして、有酸素運動をした後、暫くは、基礎代謝が高い状態が維持されるのです。
朝方ウォーキングをすると、その一日を基礎代謝が高い状態で、維持できるのです。
逆に夕方や夜、寝る前ウォーキングをしている方は、基礎代謝をウォーキングであげても、後は自宅でゆっくり、寝るだけ...というのは、基礎代謝が高い状態の時間が無意味になってしまうことがお解りいただけるでしょう。
また、夜にウォーキングをすると、安眠の妨げになる事もありますので注意が必要です。
ウォーキングダイエットの歩くスピード
ウォーキングをしている人は街中、沢山見かけますがたまに、ダラダラとただ歩いている人を見かけます。
健康を目的として、痩せることが目的ではない。
と言うならまだしも、ウォーキングダイエットを目的としているなら、手足を大きめに動かし『早歩き』が鉄則です。
ジョギングまで行かない程度に少し早いかな?
と思うくらいが理想です。
姿勢にも気をつけましょう。
ウォーキングダイエットの姿勢にも注意
- 視線は真っ直ぐ
- 顎を引いて背筋を伸ばす
- 大股で歩く
- 腰を捻りながら、かかとから着地を意識
ウォーキングダイエットで、歩く距離と時間数の関係
ウォーキングダイエットで、距離はどれ位歩けば効果があるの?何分歩けばいいの?と言う疑問。
これについては、明確な数字はどちらもありません。
しかし、有酸素運動を使ったダイエット効果を目的としていますから、有酸素運動の知識をつけることが大事です。
有酸素運動の効果が出るのは、20分?40分?
有酸素運動の効果が出るのは、20分以上とか、40分以上とかよく聞きますね!
これについても、必ずしもそうではないと言う事を頭に入れておきましょう。
運動すると、始めは糖がエネルギー源として使われます。
そして、その後に脂肪が使われるので、この脂肪が使われる始める時間から有酸素運動の効果が発揮される。
と言うことになります。
また、その糖と脂肪のエネルギー源どちらが使われるかは、時間だけでなく、運動の強度にも関わってきます。
前述のように早歩きして、20分以上は確実にウォーキングを続けることが大事となるでしょうね。
ここで勘の良い人は...
糖質が先に燃焼されるなら、食事の時に、糖質の摂取量を減らしたらいいんじゃないの?
って思いますよね?
糖質の少ない食材一覧はコチラ
→高タンパク低糖質な食材一覧ウォーキングダイエットで痩せない!は継続期間も大事!
ウォーキングダイエットで痩せないと嘆く人は痩せるまでの期間を、短期間で効果を求めすぎていると言う傾向にあります。
1週間や、2週間、はたまた1ヶ月程度では効果が出るものではないことを頭に入れておきましょう。
この理由は、ウォーキングでの消費カロリーに関係しています。
歩くペースと消費カロリー
- 少し早歩き(1分20秒で100mペース)
→180KCal
- 早歩き(1分で100mペース)
→270KCal
- かなり早歩き(45秒で100mペース)
→420KCal
https://xn--o9jd4dn6oya0o0a9b5597dr93bmnxb.jp/398.html
歩くことが苦痛にならない程度に早歩きで、270KCalを消費出来ると仮定して、1ヶ月(30日間)継続出来たとしましょう。
270KCal×30日間=8,100KCal
となりますね!
人間が体重を1キロ減らすために
必要な消費カロリーは??
7,200KCalです。
と言う事は、ウォーキングダイエットは一ヶ月で、個人差はありですが大体、1キロ前後痩せる可能性があるということになるのです。
活動量計 マイカロリー MC500 [ 万歩計 ヤマサ 山佐 距離 消費カロリー...
また、人間は食べない訳にはいきませんね。
となると、
消費カロリー<摂取カロリーとなっていると、中々効果は現れません。
ウォーキングダイエットは、個人差はあるもののこれまで紹介した、正しいウォーキングを続けていけば、太りにくい体つくりにも繋がります。
脂肪がつきやすい人は、代謝が悪い方が多いのは、誰しもが知っている事とは思いますが、3ヶ月とは言わず、1年など長期間を続けて行くことで、代謝のいい体になっていくと言う事です。
継続は力なりと言いますが、正しくその言葉が、当てはまるのがウォーキングダイエットといえますね!
そんなに待てないよぉ...
って方は、正直、筋力アップ(筋トレ)を混ぜたほうがいいです。
実は、有酸素運動よりも無酸素運動(筋トレ)を先にした方が、効率はいいんです。
基礎代謝を上げると言うのは、筋トレによる筋肉量をアップすることで、効率よく上げることが出来ます。
僕自身も、ボディメイクを実践して、筋トレと食事管理と言う感じで、3ヶ月間という短い期間で肉体改造をしました。
そして、最初は減量と言う状況から始まったのですが、チームに所属していて他の人の情報も入ってきますが、1ヶ月で10kg体重が落ちるなど、いい数字を叩き出す人が続出していました。
良ければ、僕のボディメイクの実践日記も参考にしてみてくださいね!
関連記事:ボディメイク、食事管理や筋トレ方法!プロテインの選び方!
ウォーキングダイエットのまとめ
ウォーキングダイエットについて長くなってしまったので、最後におさらいしましょう。
- ウォーキングをする時間帯は朝方(午前中)がより良い!!
- ウォーキングダイエットは歩く姿勢と早歩き!!
- ウォーキングダイエットの効果は、長期スパンで見よ!!
ウォーキングを終えた後の爽快感は、最高ですよね!
楽しく継続できる方法を、独自に編み出していくと更に、楽しくなっていきます♪
管理人ヒロ兄は、痩せる必要はないんですが、昔からもやし体型が悩みで、ボディーメイクを始めました♪
期間は3ヶ月で、細マッチョを目指して、ボディメイクのコミュニティー仲間と頑張っていますよ(^^)
ウォーキングダイエットをしている方のヒントになる食事管理についても沢山学んでいます!
お互い頑張っていきましょう♪